笑いは健康の万能薬!
八軒家 鍼男児 の落語の部屋へようこそ(o^^o)
「八軒家 鍼男児」の芸名は、
平成21年9月、天満天神繁昌亭落語家基礎講座第5期修了時に、
六代目 桂文枝 師匠(当時 三枝) により命名して頂きました。

「笑いは健康の万能薬」をキーワードに、日頃の鍼灸治療に加え、
落語と東洋医学講座をコラボさせた健康講座を開催し、
多くの方に「落語で笑って健康、東洋医学を学んで益々健康!」に成って
頂けるよう、日々治療に、落語の稽古に励んでいます。
持ちネタ:2022年8月現在
「強情灸」「太鼓腹」「転矢気」
「東の旅 発端」「煮売屋」
「夏の医者」「日和違い」

下記のお題をタップして頂くと始まります
強情灸
古典落語の演目の一つ。5代目古今亭志ん朝師匠の演目として有名。関西では故桂福車師匠の持ちネタで、友達が熱いお灸を辛抱して来たと言うのを聞いて悔しくなった強情っぱりな男が「これでどうだ!」とばかりに大きなモグサを腕に乗せて火をつけた・・・。本高座は福車版強情灸を演じています。
2019年6月4日 くちなし亭にて撮影
古典落語の演目の一つ。別題は『幇間腹』。とある大店の若旦那。色々な趣味に凝った挙句、今度は鍼医に鍼の打ち方を習ったものの誰も打たせてくれない。そこで馴染みのお茶屋に贔屓にしている太鼓持ちの茂八を呼んで、「今日は病人事をして遊ぼう」と無理やり茂八のお腹に鍼を打ったところがえらいことに・・・。
2019年8月6日、第3回月亭天使落語教室発表会にて撮影。
医学用語の意味がわからないのに、知ったかぶりをする人々の噺。10分程度の短い噺であり、若手が鍛錬のために演じるいわゆる「前座噺」のひとつとしても知られる。(Wikipediaより抜粋)
2020年1月12日、「和奏伎」第4回月亭天使落語教室発表会にて撮影。
『東の旅』(ひがしのたび)は、喜六と清八による伊勢参りの道中を描いた一連の上方落語。旅ネタと呼ばれる一連の道中噺は、元々基礎訓練のための前座噺で、前座が張扇と小拍子を用いて賑やかにしゃべる。3代目桂米朝一門では入門するとまずこの『東の旅』より『発端』を習い覚える。(Wikipediaより抜粋)
2020年9月20日、「和奏伎」第5回月亭天使落語教室発表会にて撮影。
『東の旅』(ひがしのたび)の第二場面。喜六と清八が昼食を食べようと立ち寄った煮売屋。そこの主人が中々のオヤジで、喜六も清八もタジタジ。
2021年3月10日、「和奏伎」第6回月亭天使落語教室発表会にて撮影。